武田勝頼が土佐に残した足跡
大崎玄蕃の史跡



勝頼とは

イベント案内

伝統芸能と祭

会員募集中

後継者募集中

BLOG

MailMagazin

お問い合わせ

提携店舗

Link

武田勝頼土佐の会


 武田勝頼ゆかりの史跡などにつきまして、ご紹介いたします。
 まだ掲載していない史跡に関しましても、今後詳細共に充実させて行きます。

          >>>武田勝頼の系図はこちらをクリック<<<

  
史跡巡りツアーのご案内
武田勝頼に関する史跡を巡りながら、地域の美しい風景も堪能して頂けます。
詳細はこちら

 
 高知県に残る「武田勝頼落人伝説」について


 名だたる戦国武将・武田信玄の4男である甲斐武田家20代当主「武田勝頼」。

 勝頼は、定説では天正10年(西暦1582年)天目山で自害したとされております。
ですが高知県吾川郡仁淀川町に残る影武者説では、武田勝頼は織田軍からの敗走後、
当時の土佐の武将・香宗我部氏を頼ってこの土佐に落ちのびたという事です。

 その後、この大崎村川井(現仁淀川町大崎)に入り、以後、名前を「大崎玄蕃(おおさきげんば)」と変名し、この地で25年ほど活躍し、慶長14年(西暦1609年)8月25日64歳で逝去されました。
 鳴玉神社に葬ると記録(仁淀川町及び佐川町に残る武田家系図に記載)があります。


 ・鳴玉神社と勝頼の墓

鳴玉神社
(左)武田勝頼が葬られた後に、氏子や崇敬者達により建立された鳴玉神社。(高知県吾川郡仁淀川町大崎)


武田勝頼(大崎玄蕃の墓)


左記神社の奥に静かに祀られておる
武田勝頼の墓所



 現在でも、子孫や氏子達が、墓参りや掃除に訪れております。



 勝頼の娘(檮姫(ゆすひめ))の墓

  勝頼が片岡氏の衰退後も活躍できた背景

 平成16年4月3日に勝頼の娘の墓を発見に至りました。
 場所は高知県高岡郡越知町横畠東栂の森です。

 家系図にある文章を頼りに辿り着き、ちょうど墓守をしている方に出会い勝頼の娘の墓であることを確認致しました。

 嫁ぎ先は山本氏の横畑(山本)左馬助(貞秀)(読:よこばたけさまのすけ)でありました
 (地検帳にも記されておる人物です、片岡氏の重要な家臣でありましたが、長宗我部氏の家臣団の中にも名前が出てきます。)

(左写真をクリックすると拡大)

【略して訳すると】

女子:横畑左馬助(貞秀)の妻、黒岩村の(ほのぎ)に出てくる、没後お墓は「横畠栂の森、畑の縁に立ちし岩あり此所岩の東馬骨石に印し立て有り」と記されております。
 


この墓の発見は片岡氏が衰退した後も、勝頼(大崎玄蕃)が生きながらえ活躍できた背景には、山本氏との関わりがあり、勝頼存在のとても重要な鍵を握っています。
 この頃、山本氏は片岡氏と共に長宗我部氏と親しい関係にありました。
 山本氏は、武田家と同じく祖である清和源氏の出です。

勝頼はその山本氏の有力な人物である山本左馬助(横畠左馬助(さまのすけ)に娘を嫁がせました。その山本氏は、土佐を支配した山内氏大庄屋として大きく召し上げられるなど良好な関係にあります。

 地検帳から見ますと、【住所】高岡郡佐川郷タマハリノ村タマハリノ南のホノギ(小字)には、勝頼(大崎玄蕃)と左馬助と大崎の控え地が有ることからも、姻戚関係からすると共同で土地を使用していた証拠であります。
 大崎玄蕃(勝頼)は此の時代、片岡氏や山本氏と共に広く活躍していたと考えられます。

力のある山本氏と親戚関係となった勝頼は新たな活躍の場を得たと考えられます。
  
 
墓守をしている方に案内を頂きました。
昔からお姫様を祀っていると伝えられている(墓守より)馬骨石の墓石。
横畠栂の森、畑の縁に立ちし岩ありという文章にある岩が、上の写真にある岩の事であるとのことである。




    また、姫の名前は佐川町の系図(佐川嫡流)から判明しました。
 檮姫(ゆすひめ)と書かれております。

 武田家系図
  

      (上)仁淀川町に残る武田家系図        (上)佐川町に残る武田家系図



 
 大崎八幡宮

 武田勝頼が建立したとされる仁淀川町大崎にある大崎八幡宮には、
高野山に奉蔵されている武田勝頼の肖像画に描かれている紋所と同様の花菱家紋が入った手鏡が奉納されています。約400年の間、一度も絶やす事なく神事が行われております。


 勝頼は、父・武田信玄が亡くなってから武田氏が滅亡するまでの約10年間に、武田家の家紋を自分流に作り変えたのではないかと思われます家の家紋を自分流に作り変えたのではないかと思われます。

     
   ←仁淀川町大崎の大崎八幡宮に奉納
      されている花菱家紋入りの手鏡




←武田家の家紋



          【拡大】



 

 観音堂と観音像

 系図に記載されている同町寺村地区に勝頼が建立し、
武田勝頼の菩提寺だとされる流光山成福寺(跡)には、観音堂(江戸期建立)と聖観音立像(平安時代)【町指定文化財】が現存しています。本堂は成福寺の跡に建っているとされ、寛永15(1638)観音堂を修理した旨の古い棟札が残されています。


     
        仁淀川町寺村の観音堂                  聖観音立像
        (流光山成福寺跡地)         (像高76cm 平安時代1100年代)

 ・武田正晴(勝頼の次男)の墓

 系図に示されている場所で、お堂の裏側を道路が抜けており、寺村住民の重要な道となっております。その道を隔てた場所に在り、左には稲荷神社、右には秋葉神社が祀られており、その中央に石の積まれた場所が武田正晴の墓です。

      
         
            武田正晴の墓               墓の位置を示しております

 
次のページへ (史跡紹介の続きがご覧頂けます
※↑クリックで次ページへ飛びます


 これから掲載していく史跡等

 武田勝頼の親族の墓所や子孫一族(佐川町)に関する史跡等が現在も残されて
います。

          
       (左上)佐川町Y氏宅の武田割菱家紋  (右上)佐川町武田家招魂の碑


                    
お知らせ&イベント
〈平成21年の主なイベント〉
1) 2月・・・・・かつより君弁当コンテスト
2) 3月・・・・・サクラ祭り
3) 8月・・・・・武田勝頼没後400年祭
4)10月・・・・・地域交流手踊りサミット
5)4〜8月・・・勝頼歴史探訪ツアー
※各イベントでは太鼓合戦や、もちなげ、地場産品販売等を予定しています♪
 
武田勝頼土佐の会 http://katsuyoritosa.web.fc2.com/
inserted by FC2 system