年越しイルミネーション!大晦日の大年夜祭~令和7年元日祭へ
大崎八幡宮の秋祭、七五三!
長宗我部顕彰会と共に大分戸次川古戦場祭りに参加10月9日
武田勝頼と真田忍者<歴史秘話>研修実技・講演会!!
玄蕃祭2024 !楽しくそして神聖に行われてました!
武田勝頼と真田忍者<歴史秘話>研修実技・講演会!!10月6(日曜)
午前9時30分~12時。 (詳細はこちら)
講 師:真田忍者で国際的に活動されている伊与久 松凮(いよくまつかぜ)氏による講演と実技です!
忍者礼拝作法・歩き方・走り方・薬草・手裏剣投げ・武術など、ぜひお楽しみに!!
❖玄蕃まつりは午後1時から行われます。 神事を大崎八幡宮にて行います。
第34回設楽原決戦場まつり6月3日土曜日(詳細はブログにて)
🔶出版!秘史 武田勝頼の真実ー勝頼は生きていた(2024/5/30出版)!
中津攸子先生が細やかに書き上げた武田勝頼公!土佐に来た背景などを、先生の目で長年に亘り調査され、土佐の武田を分かりやすく細やかに、驚きに満ちロマンあふれる必読の書です!アマゾンで絶賛発売中!!!ノーベル生理学・医学賞の大村智博士もご推薦!
オンデマンド (ペーパーバック) – 2024/5/30
・秦氏・長宗我部氏の会、全国連合会発会式 (3/9/2024)
大崎八幡宮の年越しライトアップ!2024年に向けて
山本勘助の墓が土佐に!佐川町へ参拝に行きました。
玄蕃祭2023は盛大に行われました!祭祀~鉄砲隊演舞~交流会
玄蕃祭10月1日午後1時半より神事開催。武者行列。長宗我部鉄砲隊!
生天目の陣武田勝頼秋の陣チラシ(案).pdf へのリンク
10月1日(日曜日(神事を行、御神体を御旅所におなばれ、鉄砲隊の演舞などを行います。※神社への車道は土砂ぐずれのため崩壊をしておりますので、車では上がれません。
大崎八幡宮の神事に参加される場合は、階段を上がっていく必要がございます。
生天目の陣!~史跡探訪 【その4】
生天目の陣!~史跡探訪 【その3】
生天目の陣!歴史講演&演舞&パネルディスカッション 【その2】
生天目の陣!歴史講演&演舞&パネルディスカッション 【その1】
新たな発見や、新たな情報が相次ぐ。
共に調査協力に応じていただける方大歓迎です。
文化財調査研究、2月18日~その2 寺村観音堂
文化財調査研究、2月18日~その1 大崎八幡宮
出版物のご案内「野中兼山と谷秦山の真実の、、」
武田家との血統を究明する岡林照壽会長の著書。1月発行されました。
◆歴史講演会◆
令和5年3月11日(土)! 2023
生天目の陣!午後1時半前
演舞:真田吾妻衆忍術!伊与久松凬。詳細はブログにて。
講演:武田勝頼生存説と野中兼山と谷秦山の考察。
(チラシPDFファイル)
演舞、講演会、トークショーが行われます。
天目山を生き抜いた武田家。今世に残された良きご縁として、此度のイベントができる事を武田勝頼土佐の会として嬉しく思います。
生天目(なばため)の陣を構想された、武田家発祥の韮崎市の高木智朗代表の意思を土佐として顕彰できれば幸いです。
武田勝頼土佐の会
--↑2023年(令和5年)以降↑---
甲府ウォーキング協会。信玄公生誕500年記念、武田縁の地めぐり高知。2022
武田家創建1200年行事 10月10日 韮崎市の武田八幡宮に参加。
玄蕃祭2022/10/02 仁淀川町の大崎八幡宮にて午後2時~ 神事のみ
「武田勝頼 明智光秀」土佐生存説 講演会 & パネル展
講演会 令和4年7月31日(日曜日)午後1時30から4時30分
場所:仁淀川町役場本庁庁舎多目的ホール
住所:高知県吾川郡仁淀川町大崎200
歴史資料館「かつより」武田勝頼土佐の会運営
信玄公生誕500年事業 親善調査研究に参加(2022/04/08~)
令和四年 本年もよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染防止のためイベントは休止中です。
令和三年 本年もよろしくお願いいたします。
玄蕃祭2018 10月07日(日曜)開催!! 午後1時~ 大崎八幡宮にて
秋の陣(改め玄蕃祭)2017 10月15日(日曜)開催!! 勝頼公まつり
日時:平成29年10月15日(土曜日)
正午~午後6時
場所:大崎八幡宮
鳴玉神社前(新庁舎裏)
~プログラム~
◆12時:戦国広場売店 (鳴玉神社よこの広場 ・バンド演奏「おちゃらけモンスター」
◆13時:勝頼公墓前祭
◆14時:鉄砲隊演武・カラオケ大会 ・土佐長宗我部鉄砲隊演武 ・カラオケ大会は吾川歌謡クラブが実施
(申込みは武田勝頼土佐の会まで先着25人) <1位~3位には賞金を準備>
◆17時:バンド・玄蕃おどり・もち投げ
・17時~疋田ありさのキーボード演奏
・17時40分~カラオケ表彰・玄蕃おどり
・18時~もち撒き 終了
*雨天時は一部体育館で行います。
<さらなる詳細クリック>
総会4月30日(日) 午後1時から 鳴玉神社前開始、午後2時~大崎集会所
講演会 4月23日(日曜)開催!!◆自由民権記念館にて(詳細)
秋の陣2016 10月8日(土曜)開催!!◆玄蕃まつり 勝頼公まつり
日時:平成28年10月8日(土曜日)
午前10時半~午後5時
場所:大崎八幡宮 鳴玉神社
大崎保育所園庭
長宗我部鉄砲隊演武も見られます!
玄蕃おどり等
秋の陣2015 10月10日(土曜)開催!!◆玄蕃まつり 勝頼公まつり
地図はこちらから(PDF)
日時:平成27年10月10日(土曜日)
午後2時~8時
場所:大崎八幡宮 鳴玉神社
大崎保育所園庭
秋の陣2014 9月21日開催!!◆玄蕃 勝頼公まつり
(詳細はこちらから)<勝頼ブログ、戦国の集落より>
◆会場MAP (PDF形式)
◆無料送迎バスの時刻表 (PDF形式)
秋の陣2013 9月29日 と 10月19日開催!!
会長のブログからご確認下さい。
祝!アクセス2万人突破 2012年10月21日
秋の陣2012は盛大かつ無事に終了しました。
第1回武田の里サミット
第2回仁淀川こども祭りとのコラボレーション!
サプライズなどもアリマスヨ!
・会長のブログではそのときの様子がすでにアップ。
・高知ファンクラブのブログでもすでにアップされています♪
・西森さんのブログでの記事♪
秋の陣2012 第四回目となります。
・第1回全国武田の里サミット企画書.pdf へのリンク
・第2回仁淀川こども祭り&お国自慢大会案内.pdf へのリンク
・戦国はし拳バトル(ゲーム).pdf へのリンク
詳細は上記のリンクより。
はし拳バトル・甲冑コンテスト・コスチュームなど申込9月末まで
16時半~は勝頼ゆかりの玄蕃太鼓やモチ撒きレセプションがあります (^u^)
(レセプションは有料)1500円/人 田舎バイキング込 参加申し込み要。
本日、総会です。 平成24年4月28日 午後1時半~
総会が行われます。久しぶりに復旧したパソコン環境で、
2012年の活動を紹介していきます。
仁淀川流域リバーツーリズム・ツアー
10月15日 23日に催行。平家伝説×勝頼伝説!+中津渓谷散策
参加者募集中です。 金額は4500円。 催行は黒岩観光です。
秋の陣2011(10月8~10日)開催地は山梨県韮崎市・長野県諏訪市
ついに新たなステージへ!土佐より甲斐へ、そして諏訪へ
武田勝頼を通じて、武田発祥の地で秋の陣は展開されます。
安居神楽太夫*高樽山熊野神社
会長のブログでは、歴史考察などを主に行っております。
ぜひ、訪問下さい。勝頼の娘と佐間の介(雅楽)にまつわる壮大な物語も
読み取れます。
夏の陣2011は盛況に行われました。(8月20・21日)
山梨の韮崎武田発祥の地からの訪問団&ハーレー百足隊&武者迷路
おかげさまで、盛大に行われ、多くの実りがありました!
夏の陣2011開催! 「大崎の陣まいさるく」も開催ですよ!
8月20日(平成23年)夏の陣開催。今年も勝頼の夏がやってきた!
15:30~仁淀川町大崎の吾川中学校グラウンドにて
武田家発祥の地・韮崎市訪問団交流。武田信勝墓前祭
戦国武者迷路・玄蕃太鼓・玄蕃おどりり共演が行われます。
そして21日・午前9時~11時に大崎の陣「まいさるく」
史跡めぐりツアーも開催!
仁淀川流域の宝!手踊り団体交流会♪ 2011年8月2日
歌や踊り方に少しの違いはあれどルーツを辿れば1つの踊り、
武田勝頼ゆかりの玄蕃おどりにも共通点を持っております。
ぜひ今後も手踊りが残っている文化を守って行きたいです。
あなたも一緒に参加しませんか?
私ごとですが、高校生の時の教師がメンバーで一緒にやっています♪
武田信仲(勝頼の兄)の墓だとされる場所を教えてもらいました。
発見です!墓守をしている人に教えて頂きました。長門守信安とも呼ばれ
大崎の地の開祖でもあります。先日同姓同名(ご子孫)の方の法事(年祭)
に関わりましてから判明まで導かれました。見えない不思議な力が働いた
ような,そんな気がします。感謝いたします。
志国高知龍馬ふるさと博”まるごと体験公式プログラムガイド”に掲載っ!
様々なツアー企画に参加が呼びかけられ、ツアーもすっかり定番となり
ついに「ふるさと博公式プログラムにまでなりました。ありがとうございます!
白山神社と菊理姫の史跡調査。7月17日の神祭に参加
天界集落である加枝地区の白山神社に行ってきました。
白山神社と祭神。武田家との関わりに重要なカギを持っております。
勝頼伝説による仁淀川流域ツアーついに実施!!大盛況
2011年7月9日より始まっております。大崎地区でおもてなし。
県内外から多くの方々が勝頼の史跡や伝説に触れに来ております。
ギャラリー山鹿にて武田勝頼の常設展示が始まりました。
佐川町の佐川駅前に武田勝頼のギャラリーがオープン!
6月より週に3日もしくは、イベントのある時には随時開いております。
勝頼のキャラクター108種の応募されたイラストも見られます!
オススメですので、ぜひ近くに来た時にはお立ち寄り下さい。
・ 山梨県発 武田の里 聖地巡礼第2段!ツアー開催!
山梨県から武田氏ゆかりの方々がツアーで土佐への大企画です☆
ちなみに第3段は総会のツアーとなり順番は前後します。
主催:武田の里(にらさき)旧温の会
:街なか交流サロン「勝頼くん」武田勝頼・新府にらさきの会
協賛:山梨県学芸懇話会・U協世界遺産研究会
:山梨県韮崎老人クラブ
・ ゆす姫の夫・横畠左馬助は法輝か雅楽か?大発見
地検帳などから新たな発見がありました。神楽との関連もあります。
詳しくはブログ、または総会にて会長が発表いたします。
・ 平成23年度「総会」!~武田勝頼史跡バスツアー開催!
総会を開催いたします!総会はツアーをはじめ講演会と超ロングです!
会員でない方もご出席できます!ごゆっくりとご参加ください♪
日時:5月28日 午前9時40分より午後3時30分。
場所:仁淀川町基幹集落センター(仁淀川町大崎)
・ 長宗我部元親伝-「誰ガタメの剣」シアター間近!
シアターキューブリックによる土佐を舞台とした戦国究極エンターテイメント!
前売り券発売中!今年一年すべてが長宗我部フェスです!
・ 天界集落へのいざない【4】ついに桜伝説の撮影に成功!
春分の日に武田勝頼が大山鎮目を行ったひょうたん桜の大木の上
から太陽が昇るという伝説の撮影に成功! これは凄いです!
・ ついに武田勝頼ツアーが本格商品化!仁淀川ツーバリズムの開始
フジトラベル主催で高知再発見!仁淀川流域ツーバリズム開催!
5月~7月に開催されます。それに向けて武田勝頼土佐の会も強化!
龍馬ふるさと博と連携し、今まで誰も体験したことのない旅になります。
申込はフジトラベルまで(詳細はブログにて) PDFファイルはこちら
・ かつよりくん弁当ブラッシュアップ作戦!食品力強化の実践
高知割烹学校の高橋 本先生をお招きしてブラッシュアップ活動を行いました。
田舎のコンビニの押岡さんがいつも販売をしていただいております勝頼くん弁当
さらなるブランド力を高めるために全3回にわたり実施しております。
【第1回目】 【第2回目】(西森さんブログ)
・ 講演会の延期。「武田勝頼は土佐に来た」須崎市&津野町の史跡や末裔
講演会は延期となり、開催日は未定です。
日時:平成23年3月12日(土)13:30~15:00(延期)
場所:高知県須崎市上分丙345 上分公民館 2階会議室(延期)
東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
・ 2度のモニターツアー開催 3月6日と10日!
提供者:フジトラベルサービス 仁淀川地域観光協議会により、仁淀川町で、
武田勝頼の伝説史跡めぐりが行われ愛媛県から沢山の参加者がありました。
大盛況で今後が楽しみです!ガイド力をアップ!
西森さんのブログ【6日】 【10日】
・ 武田発祥の地「韮崎市」の皆様が、仁淀川町へ訪問してくれました!
韮崎市議5名と武田勝頼新府中にらさきの会の高木会長、武田の里(韮崎市)
武田旧温の会の山本代表の7名が仁淀川町を訪問。会談や史跡巡り、懇親
多くの交流が生まれました!RKCのテレビ放送や新聞掲載もされました♪
ブログ【前篇】 【後篇】
・ 戦国の集落・大崎の陣! 会長自らブログをつづり始めました
ブログ編集のスキルをつけて会長の視点で細かい活動報告や考察も入れ
て行きます。
現在同時進行中の武田勝頼土佐の会活動報告などの主ブログは以下の3つ
◆戦国の集落・大崎の陣!
◆武田勝頼土佐の会ブログ
◆がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町
・ 天界集落へのいざない 新たな視点でこの仁淀川流域を探求!
新しく「天界集落」に特化したブログも作りました。この仁淀川町は全国的
世界的にも珍しい地形であると云われており。
観光を楽しむ上での基礎作りをはじめて行きます。
新しいブログはこちら!【天界集落へのいざない】シリーズ!
・ 明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!
平成23年 元旦
・ 勝頼くんネクタイ完成!【甲斐絹】の最高の品!12/24発売
「当勝頼会」と武田氏発祥の山梨県「武田勝頼・新府中にらさきの会」との
共同開発作品!土佐(高知県)と甲斐(山梨県)が手を結びネクタイ結び
最高の品を提供します。デザインも色もさまざまなコーディネートに合う!
・ クレイアニメ!長宗我部元親 第2弾【岡豊城攻防戦】12/24発売
2作目となる長宗我部元親のクレイアニメ!今回は見どころが更にアップ!
ついに成長した元親が弔い合戦より戦国の乱世に立ち上がり活躍始動!
コミカルに描かれつつも、しっかり土佐の長宗我部を知る事が出来る!。
・ 武田勝頼土佐の伝説がアニメ化!12月26日朝放映!RKC高知放送
土佐での武田勝頼の活躍が見られます!土佐へ来るまでの感動物語。
アニメ化され、嬉しい限りです年末の力の入った昔話に仕上がっております。
午前7時30分~15分番組(RKC高知放送) 26日(日曜日)お見逃しなく!
・ ガイド養成講座 by 城西館コンシェルジュ
10月9日【武田勝頼土佐の会】、10月23日【越知平家会】
歴史ツアーを面白くするために、様々な面での仕掛けを考えて行く良い
機会を得ました。今後スイーツを主体とした企画などを立てたいと思います。
・ スイーツフェス2010 in 仁淀川町! ご当地菓子誕生イベント!
スイーツフェスは盛大に開催され、来場者は700人を越えました!
土佐~仁淀川流域をテーマに5つのスイーツコンテストを開催!
テーマを活かした素晴らしい作品が沢山集まりました!
無料ケーキバイキング、「夢色パティシエールコーナー」、特設カフェ
玄蕃太鼓、上東パンの学校スティールパン、池川混声合唱団公演♪
盛りだくさんのスイーツフェス記事 【1】【2】【3】【4】 全4記事!
・ 秋の陣2010は盛大に行われました!!
丸亀鉄砲隊による火縄銃武や第1回武田の里サミット、424回玄蕃祭
武田勝頼ソング、神楽、カラオケ大会、太鼓等々多くの催しが行われ
武田氏ゆかりの方々の参加もあり、また多くの交流が生まれました!
秋の陣ブログ記事【1】【2】【3】【4】 全4記事!
・ 由布姫・勝頼諏訪の会の発足!新聞記事の3紙以上1面を飾りました!
9月23日に発足されました!長野県で武田勝頼土佐の会による講演開催!
シンガーソングライター美咲さん、手回しオルゴールシンガー臼井則孔さん
の奉納コンサートや法要も行われ賑わいました!
・ 諏訪大社への公式参拝。宮司様方と素晴らしい会談♪
諏訪の観音院の中島住職様案内の元諏訪大社への公式参拝を行う事が
叶いました。
・ 武者行列参加者募集! 第424回玄蕃まつり「おなばれ」参加者募集!
秋の陣(10/2)では、丸亀鉄砲隊による甲冑を着た武者行列が行われます♪
一緒に甲冑を着て武者行列に参加する方を募集!またお神輿が出るので、
「おなばれ」行列参加者も募集中!時間は午後2時~午後4時まで
・スイーツフェス2010 in 仁淀川町 あなたのアイデアが地域名物をつくる!
12月5日に開催決定!文化・歴史とスイーツの融合で、ツアーがもっと面白く
スイーツ好きの皆さんが楽しめる新文化を!コンテスト参加者募集中♪
アニメ、夢色パティシエールSP・プロフェッショナルのコーナーもあるよ!
・ 秋の陣2010!10月2日(土曜日)開催!スケジュール&募集項目公開!
秋の陣まで早くも後1ヶ月を切りました。丸亀鉄砲隊の火縄銃や424回玄蕃祭
武者行列に武田の里フォーラムなど内容盛りだくさんです!
・ 夏の陣!とても盛況でした!戦国武者迷路も予想を上回る人気でした!
武田信勝の命日が近いとの事で夏の陣では信勝の墓前祭とミニ講演会開催!
戦国、武者迷路は夕涼み大会で大盛況でした!夏の陣は無事成功しました♪
・ 「由布姫・勝頼 諏訪の会」(観音院)との交流!信濃毎日新聞に掲載
諏訪の観音院の中島住職様と地域が活動をはじめております!
諏訪との活発な交流にむけて、私たちも準備しましょう!信濃毎日新聞掲載!
・ 室原の玄蕃祭 7月26日(旧6月15日)に佐川町室原で行われました。
旧6月15日は、武田勝頼が大崎八幡宮を建立し、玄蕃祭りを伝えた日です。
取材して来ました!大崎玄蕃の歌が流れ、昔ながらの祭が行われておりました
・ 平成22年度観光ガイド研修!
(武田勝頼土佐の会及び越知・平家会とのコラボ研修)
第1回目(7月21日)・第2回目(7月24日)が行われました(全4回)
講師に近澤真弓氏 (城西館コンセルジュ)様を招くなどして開催されます。
・・AR空間!「セカイカメラ」や「ふらっと案内」などiPhoneアプリケーション
地域活性化企画づくりの打ち合わせ会、及び説明会を開催いたしました。
一緒に取り組みませんか?AR空間は今後の観光に大きな好影響を与えます!
企画をともに作りましょう!現在進行中。
・ 山梨の「街なか交流サロン・勝頼くん」との交流!
山梨県韮崎市のNPO法人「にらざき味噌汁学校」の高木様が開設!
今後の交流が期待されます!送って頂いた民芸品は信玄と勝頼の親子だるま!
・ 武田信勝(土佐)の墓清掃&お大師堂の清掃屋根修繕報告
草木が茂っていたので、本格的な清掃を行い、祭祀を行いました。
お大師堂は、屋根のトタンを変えてキレイになりました。
・ 【6/5】勝頼ショップ!高知駅イベント広場出店
【6/6】中央公園で玄蕃太鼓2公演(水のふるさとフェス)
5日~6日はイベントが続いておりますが、ぜひぜひ寄って下さい。
高知駅前では田舎のコンビニ「おしおか」が『かつよりくん弁当』販売♪
・ 左馬助と檮姫のロマンス -
生きていた武田信豊一族
甲斐より、はるか遠い土佐で再会し結ばれた左馬介(助)と檮姫の恋物語
史料などにより伝承を解き明かしてゆきます。
・ 総会が開催されました☆平成22年5月29日午後3時より
総会では事業&会計報告がなされ今年度の豊富な取り組む事業の発表や
玄蕃太鼓演奏、仁淀川町の特産バイキング!等々が行われました。
仁淀川町の食は大変美味しいものばかり、絶品でした!
・ 森の巣箱ライブ~オペラ歌手
大崎雅氏&「エモーション・リョウマ」
5月30日に行われました♪勝頼のよさこいチームの音楽を担当してくれます。
また勝頼の応援ソングなどを御厚意で制作頂いており大変感謝しております!
森の巣箱は津野町のもと廃校を活用した自然いっぱいの施設です♪
・ 長宗我部フェス参戦!玄蕃太鼓演奏をさせていただきました。
5月22日の第1回長宗我部フェスは盛大に開催されました!23日は初陣祭
朝日新聞には「ポスト龍馬 我こそ」というタイトルで長宗我部各会の取り組み、
武田勝頼土佐の会の取り組みが大きく掲載されました!
朝日新聞の記事はこちらです!(クリック!)
また28日の高知新聞には武田勝頼土佐の会の携帯サイトなどが紹介♪
・ 仁淀川町の神楽・伝統芸能会場への出店♪
地元地域の伝統芸能大会へ「かつよりくん弁当」などグッズの出店販売。
素晴らしい仁淀川町の芸能が披露され、岩見神楽など豪華絢爛でした!
・ Twitter(ツイッター)導入 簡単な「つぶやき」をしております♪
ツイッターの導入をしておりますので、私(岡林誠)の行動が把握できます(笑
主に一日に一回以上はつぶやこうと思いますので、ぜひフォローしてください
・ 総会・夕食会(田舎バイキング)5月29日の案内♪
5月29日(土曜日),午後3時より総会を開催いたします。事業報告&夕食会
昨年度は会員皆様の各事業お骨折りを頂き、本当にありがとうございました!
玄蕃太鼓の演奏!各会とのコラボDVDの放映!地元食材を使ったバイキング♪
本年度も宜しくお願い申し上げます。会員様は年会費の納付をお願い致します
・ ショップオープン!PC&携帯で通販開始! そしてブログデザイン一新!
商品販売を開始いたしました!勝頼商品や仁淀川流域の特産品を通販できます
商品数が少ないですが、これからどんどん充実させていきますからね♪
あなたの商品をこのサイトで売ってみたい方は委託販売も行います!募集中!
・ 伝説でコラボ!平家伝説×勝頼伝説の「さかさま四国」PRパンフ配布中
ブログ記事100回記念!平家の会とのコラボ活動を紹介!秋には合同イベント!
土佐・龍馬であい博推進課の補助で製作しましたパンフレットやDVDを公開します。
作成中のショッピングサイトの画像なども公開しております!
・ 長宗我部フェス!5月22日(土)そして翌日は初陣祭!23日(日)
オープニングに「玄蕃太鼓」が実現!長宗我部最高委員会、長宗我部ファンクラブ
の各会の計らいで実現いたしました。 詳細はブログ
2日間の壮大なフェスと祭祀では多彩で楽しいイベントが用意されております!
・ 仁淀川町の神楽・伝統文化の大フェス!5月15日 町制5周年記念イベント!
神楽の競演!仁淀川町の伝統ある文化を堪能して下さい!
神楽では島根県から石見神楽、秋葉まつりの鳥毛ひねりまでと超豪華です♪
場所:池川神社 日時:5月15日(土曜日)午後1時半~7時半
・ 携帯サイト!preオープン!【武田勝頼土佐の会】
史跡情報のみならず、観光や安全に関わる情報まで網羅したサイトができました!
ここだけの情報ですが、携帯を利用した更なるサービスが予定されております♪
QRコードから携帯サイトへ!!!!
・ 史跡ごと案内看板設置完了!目立ってます♪
史跡にはやはり案内板が必要です!どういう史跡かという事がよく分かります
さらには携帯サイトで更なる詳しい情報が手に入るという趣向も凝らされてます♪
・ 春の陣(歴史ミステリーツアー)が開催されました【3月27日】(その1)
春の陣(歴史ミステリーツアー)が開催されました【3月28日】(その2)
2010第一段であるツアーです!桜の咲く中を多くの方と巡りました。
ゆす姫、半四郎の墓前祭もおごそかに執り行われました。
今回のツアーでは遠くは兵庫県、また平家の会、半四郎の会からも参加!
・ 大山鎮め~ 勝頼の太陽信仰!?昭和2年の新聞より
なんと昭和2年の新聞を会長が持ってました!とても貴重です!
そこには武田勝頼とひょうたん桜、大山鎮めに関して記載があり、調査もしました
・ 高家武田氏16代目当主さま一行が仁淀川町に来られました
武田信玄の次男からの直系である武田家旧温会顧問であり武田神社崇敬会総裁
であります武田邦信様一行は各史跡を巡られました。有り難い限りです!
ブログに詳細を記載しておりますので、ぜひご覧下さい!
・ 【香宗我部親秦の墓・宝鏡寺跡】長宗我部ツアー記(昨年の11月21日)
昨年参加した長宗我部ツアーの様子をやっとUPしました!
実は関わりの深い、長宗我部氏。その内容までブログに記載しております。
今後連携が大事だと考えております♪
・ 仁淀川流域郷土文化芸能連絡協議会の設立
玄蕃踊りや手踊りサミットから本格始動した会です!同じ歌や似た動きを強みに、
お互いの地域発展のためにステキな連携が成されます!
・ 春の陣2010!ツアー 3月27(土)~28日(日)
2日間に渡ってツアーを開催、お花見も同時に楽しめます!
・ 2010初ブログ記事!
サーバー機故障というトラブルに見舞われましたが、機器を整えて再セットアップしました
今年も情報をネットで公開していく準備が整いましたので宜しくお願いします
・貝の川でキャンドル祭&玄蕃太鼓の演奏!
甲斐の川(貝の川)で美しい棚田キャンドルの中で玄蕃太鼓演奏が実現!
・長宗我部ファンクラブに参加してきました♪
お互いの活動を通じて土佐にさらなる活力が生まれるよう頑張ります!
・武田勝頼没後400年記念フェスは盛大に開催できました!
その時の模様をブログ記事にUPしておりますので見て下さい!
ブログは全3回の記事に分けております。
ここまで盛大に行えたのも、会員の皆様をはじめ、
スタッフ、協力団体、武田氏末裔の方々、ファンの方々のお陰です。
誠にありがとうございました!
これから先も更に力を入れて土佐の伝承を掘り起こして行きますので
武田勝頼土佐の会を応援下さい!
400年祭 【記事1】 【記事2】 【記事3】
・最優秀キャラクター決定!発表を行いました!
108の素晴らしい作品の中から選考するのはとても難しい事でした。
その中から最も優秀な作品を選び最優秀キャラクターとさせて頂きました!
・ 花台の組みたて!玄蕃おどり、手踊りのシンボルです!
ボランティアの力で神社境内に39年ぶりに復元!仁淀川流域最大の民俗文化財
・ 【9月19日(土)】帯屋町アーケード内でキャラクター投票及びイベントPR!
無事にイベントを行いました(当日の様子はこちらから)
勝頼の108キャラクター展示&イベントPR開催!ぜひ帯屋町へ(詳細)
・ 長野県岡谷市の新聞に400年祭が掲載されました!
勝頼の生まれ故郷である長野県岡谷の新聞に掲載され、新聞の反響が多くあり
岡谷市よりはるばる来訪者もありました。
・ 【秋の陣】10月10日!開催スケジュール!
武田勝頼没後400年祭【秋の陣】 10月10日(土曜) 2009 |
|
・ 秋の陣イベントの作業スタッフを募集!(作業日時と内容の詳細)
10月10日に行われるイベントの準備、会場設営、清掃などスタッフを募集します!
光と音のイベントを成功させて共に楽しみ、感動しましょう!
・ 手踊りサミット連絡会開催【連携の強化で地域全体の活性を計ります】
各地域との連絡強化で、踊り子と地域の交流を計り、人生も心も経済も豊かに!!
・ 歴史作家(小説家)中津攸子さんが来られました!
著名な作家の中津先生が来られ、土佐の勝頼ゆかりの史跡を巡りました。
・ 長野県塩尻の玄蕃まつり&玄蕃おどり、我々のルーツを探る
なんと勝頼の生まれ故郷に玄蕃まつり、玄蕃おどりが!どうやらルーツに共通点が!
・【夏の陣】行われましたイベントの事などをブログに掲載しました!
多くの参加者により夏の記念式典は盛大に滞りなく行われました♪ありがとうございます!
・ キャラクター一覧!推薦などご意見募集中!108の武田勝頼!
【夏の陣】を開催しました!集まったキャラクターをはどれも素晴らしいもので、
選考にあたり、皆様からのご意見を頂きたく募集を致します!(詳細はこちら)
武田勝頼没後400年祭【夏の陣】 8月22日(土曜) 2009
|
・ 勝頼の妻、北条夫人、三枝夫人。3回連載
土佐に伝わる夫人の姿と、千葉に伝わる三枝氏の菩提寺に信勝の位牌
・ 玄蕃まつり&玄蕃おどりの記事をブログにて連載中です。
玄蕃踊りは勝頼が伝えたとされ、400年を機に各地から集まり共演を行います!
・ 第3回、史跡巡りツアー開催(8月16日)受付中!
歴史の会と題して、武田勝頼の土佐の史跡を巡ります。 詳細はこちら♪
・ やまなみネットにて紹介されました!
四国のローカルな情報発信とインタビュー動画を行ってます 詳細はこちら♪
・ (終了)イメージキャラクター募集開始!武田勝頼を描いてみましょう!
期間は平成21年7月7日~8月15日。 詳細はこちら♪
・ 歴史勉強会の開催! 全5回を予定、ツアーガイドなど養成
参加は誰でもOKです!勝頼の新情報やツアーの技術が学べます。
・ 諏訪・甲府への訪問記と、歴史民俗資料館館長の史跡視察
会長が諏訪の訪問にて得られた情報や館長様の詳細な視察をブログにUP。
・武田信玄の墓の場所【土佐に残る系図に記載あり(新善光寺)】
ブログに考察した詳細をUPしました。とても興味深い内容です。
・【掲示板】以前から要望のあった掲示板を設置しました!
皆への呼びかけや、訪れた記念、簡単に気軽に誰でも書込みができます♪
・勝頼の母君【由布姫】ゆかりの観音院より住職様一行が来られました
遠く諏訪より史跡を巡りに来られ、多くの発見も有りました。
・勝頼の娘の名前が判明!【 檮姫(ゆすひめ) 】
発見です!不明であった名前が系図には確かに残されておりました!
・講演会は無事に終了しました、ブログ記事にUPしました!
多くの方々にご参加頂きまして、心より感謝いたします!
・【田舎のコンビニ おしおか】 にて、「かつより君弁当田舎御膳」販売開始♪
仁淀川町で親しまれているコンビニでお弁当が購入できるようになりましたよ!
・勝頼歴史講演会の開催!4月25日(土)15時~16時。ぜひご参加を!
「武田勝頼は土佐に来た!」と題して講演会を開催!史跡などを紹介します。
・祝!1000アクセス突破!
ホームページ開設より、訪問数が1000を越えました!感謝致します(^^)/
・【大発見!】貝の川→甲斐の川!武田信勝→大崎五郎!
津野町に今も受け継がれる武田家の足跡を追う!
・ツアー予約受付中♪(4月5日催行)高知新聞にも掲載されました。
武田勝頼史跡めぐり、玄蕃太鼓演奏、花見♪お弁当込みで1000円のツアー!
・サクラ祭!かつより君弁当の予約開始!(コンテストの味をご堪能下さい♪)
4月4日(土)5日(日)開催のイベントです(*^_^*)
・メールマガジンの発刊(ぜひご購読を♪)
ホームページやブログの更新情報や関連ニュースのメール配信はじめます!
・3月15日放送の大河ドラマ「天地人」にて御館の乱
勝頼の関わった戦ですので関心度は高いです♪
・テレビ東京「新説!?日本ミステリー」にて3月3日に
【武田勝頼生存説】が放映されます。どうぞ見て下さいね♪
・ 【ブログ更新!】かつよりくん弁当創作コンテスト2月14日(土) お陰様をもちまして晴天の中、最高のイベントが行われました。
ありがとうございました!
・ツアー企画の詳細をUPしました。史跡&桜花見ツアー!豪華です♪
・2月11日(水)秋葉まつりにて玄蕃太鼓演奏がありました(ブログへ)
・墓調査!勝頼の息子と孫など&再び高知新聞へ掲載!!(1月28日)
・高知新聞に掲載!(1月21日)。地域振興としての当会の活動が記事になりました♪
・農協の発行するコスモス2月号の「粋・活き人生」のページに「地域の活性化を目指して」という見出しで、当会の会長岡林と活動内容紹介が1ページに渡り掲載されました。
|